2011年7月31日日曜日

20110731 変化なし。

今日も、昨日と一緒。
氷枕にダラリんと、7度2分で安定。
少しだけ、痰と咳が減ったかも知れない。
全然、減っていないかも知れない。

だるい。
明日には、ちょっとは良くなるでしょうか。

2011年7月30日土曜日

20110730 臥せってます。

かなり調子の悪い一日です。
だるかったのかな?
熱はなかったけど、朝から氷枕を貰って、横になってました。

午後からは、7度2分ほどの微熱。

お腹のムカムカする感じも定期的に訪れて来るし。
何より、NSAIDSを中止しているせいか、そこいら中が痛むようになってます。
元々の首、腰にあわせて、結構痛む箇所があったのが誤魔化されて居たのが良く分かりました。
そのせいなのか、今回の治療のせいなのか、頭も痛いし。

今日は一日、横になって居ます。

痛いのはつらいのです。
どんどん憂鬱な気分にもなります。

それにしても、担当医は治療以前の主治医との面談の際に会ったキリです。
定期の処方も雑に出されるし、看護師づてに頼んだものを出さないで、見当違いのものを出してくれたりします。
以前から、耳障りな大きな声で回診する存在として認識していましたが、評価が変わるコトはなさそうで残念です。
会いたいタイプではないので、嬉しいのですが、治療に支障が出そうなのが問題です。

2011年7月29日金曜日

20110729 二日目の様子です。

昨晩は、ステロイドのお陰で寝つきが悪かった。
ごろごろと寝返りばかり打っていると、体のあちこちが痒くなってきた様な錯覚に陥って、ぞくぞくした。
便は硬かったけど、だいたい定時にやってきた。
結構、安心した。
でも昼食前くらいから、少しばかりムカムカと吐き気を催したので、虎の子のプリンペランを使った。
同じ頃から熱発も始まって、微熱で7度2分で氷枕のお世話になっている。
あとは、ステロイドで顔が赤くなってる。

副作用の様子。
そんなところです。

だるいかな。
ちょっとだるい感じですね。

日付が変わるまではゴロゴロしてたのに、6時前に目が覚めるのは損した気分だ。
夏休みには、もっと寝坊をしなければ。
今日は早く寝られる様に、がんばろう。(なにを)


今回の入院のお供は、DMP-BV300(Panasonic)
DVDにBDもいけます。10インチのワンセグじゃなくて、地デジです。
なかなか感度のイイ、アンテナを搭載しています。
外部アンテナの入力端子もあるので、間違いがありません。
要するにポータブルのBD/DVDプレイヤーなんだが、ちょっとバッテリーが弱いな。
朝のニュース、昼のニュースを見たら、夕方のニュースは途中で充電だな。
それに、ほぼ正面から以外は液晶画面が見にくいので、視聴ポジションには注意を払わなくてはいけない。
あと、あんまりいい液晶じゃない。地デジをみていて、きれいって感動があまりない。
スタイルは悪くないんだが、ポータブルなのに液晶画面を保護するつもりがない。
ムキ出しなので、かわいそう。
パナソニックの製品に対する愛情のほどが垣間見られる。
弱いクセにバッテリーが重い、本体も重い。

こういう商品が他にないので、これになった。
ツインバードとかで、BDなんか無くていいから、地デジで防水っての出して欲しいな。
需要はあるハズだ。
ワンセグなんて携帯についてるおもちゃでイイ。
室内で、無線で飛ばすってのがあるか。
いやいや、ポータブルで防水で地デジで、スタンドアローンだ。
おお、これまた何の話だ。

んで、これでなにをしているかと云うと、昔懐かしい「X-FILES」を観ているのだった。
モルダーとスカリー。
結構長いぞ。最終章はシーズン9だ。
いま、シーズン3に入ったところ。
これが終わったら「ツインピークス」でも観ようかしらん。


如何も、今回の担当医は。

2011年7月28日木曜日

20110728 アリムタ+カルボプラチン 第一回目 ヾ(๑╹◡╹)ノ"

今日から、アリムタとカルボプラチンでの治療です。
嘘くさい顔文字だなヾ(๑╹◡╹)ノ"

「そんなに派手な副作用はないよ〜」って事らしいんだが。
薬剤師の服薬指導の際に聞いた話では、ここ数例は、皮膚症状の鉱脈にぶつかって頻発しているらしい。
おおよそ発現率は20%程度らしいので、少ないとは言えない。

それに、看護師がレジメンの前に、点滴治療の流れを示した書類を持ってきた時、記述にNSAIDSの中止という項目があって、ちょっと血の気が引いた。
ここで初めて、アリムタの副作用情報をググってインタビューフォームを見てみて。
このあたりも、気分が盛り上がっていないと云うとてもよい証拠で、「もう如何でもいいや」なのが正直な気持ちなのだ。

NSAIDSやアスピリンとの併用で排泄の遅延が起こる。
20%くらいCmaxが上がるので、その分、副作用が出やすくなる。
「併用注意」になってた。
短時間作動のタイプで2日前に服用中止、長時間作動型だと5日前から中止。
ほほう…これは。
でも「併用禁忌」じゃないから。
服薬指導の時に、確認したら承認された当初は厳格にやってたけど、CCrが確保されてれば大丈夫って事に今はなっているらしい。
CCr 45で投与不適だった。腎機能は落ちてるが十分だぞ。
そうは言っても、よろこんで副作用を発現させている場合ではないので、NSAIDSはやめとこうね。

治療の方は、10時くらいから始まりました。
アバスチンの時には側菅から静注だったステロイドが、同じ様に点滴に入っていたけど、やっぱりあちこちムズムズ痒くなるのは変わらなかった。
いずれも、ほぼ全開ペースで点滴するもんだから、スイスイ終わって、丁度、お昼ご飯が配膳される頃に抜針でした。

ムカムカも、まだ来ない。
ちょっとフワフワするかもしれないが、タキソールの時ほどじゃないぞ。
午前中は咳がよく出ていたが、点滴後の午後からは、あまり出ていない。
たぶん、ステロイドのお陰か。
ステロイドか、今日は寝れるかなぁ。

便秘・下痢の消化器症状は、概ね10%程度と低めらしい。
てことは、この度はマグミットのお世話にならなくてもいいかも知れないな。
ま、加齢の影響はあるだろうが。
手持ちも持ってないから、困ってから処方してもらおう。

怖いのは、もちょっと先に出てくる皮膚症状なのだ。
出る人には、おまけのステロイドを入れるらしいのだが、出るまではあくまでオプションでステロイドの恩恵に預かれるのは2回目以降なのだ。
痒いのキライなんだよな。
肺を切った夜が、麻薬が合わなくて、夜通しかゆい痒いのお祭りだったので。
かゆいと寝れないのよね。
でも、ヒスタミンが優位に働くのは夜なのさ。
だから、痒くなるのは夜なのよ。
痒い人は、夜は眠れないのよ。
それだけで、アトピーさんや蕁麻疹さんはかわいそうだ。
下の子は蕁麻疹さんで、ケトチフェンに始まって抗ヒスタミン剤を成長と共に切り替えております。
シーズンで、レギュラーだったり頓用だったりと割と上手にコントロールするけど、あくまで対症だわな。
それでも、近くによい皮膚科医が開業していてよかった。
おお、なんの話だ。

まあいい。
副作用は、死なない程度ならいくら出てもいいだ。
それに耐えられる体力は、まだある。
効果がそれなりに、ちゃんとあったらいいんだから。

CBDCA+MTA レジメン

CBDCA+MTA レジメン

1. 点滴
生理食塩水PL「フソー」50ml瓶 1瓶
グラニセトロン静注液シリンジ「NK」3mg 3ml 1筒
デキサート注射液 3.3mg 1ml 3A
全開で点滴

2. 点滴
テルモ生食 100ml 1袋
アリムタ注射用 500mg 500mg 1瓶
アリムタ注射用 400mg 100mg 4瓶
10分で点滴

3. 点滴
テルモ生食 250ml 1袋
30分で点滴

4. 点滴
テルモ生食 250ml 1袋
カルボプラチン点滴静注液「NK」450mg 45ml 22瓶
カルボプラチン点滴静注液「NK」150mg 15ml 1瓶
60分で点滴


カルボプラチンの用量が若干、意味不明な表記だった。
正味どれだけ入ったんだろう?
体表面積当たり300〜400mg/m^2 だ。

これが3週間に一度。
付帯するのが、副作用回避のためのメチコバールの注射(9週間ごと?って書いてある)と葉酸の1クール21日間の内服。
葉酸は、服みすぎても服用量が少なくても、イくないらしい。