気がついたら、6月だった。
これまでのところ要約すると、
…いい感じで引き篭っていた。
ご心配のお声を頂戴したりもしたが。
まだまだヒキコモっている。
期待に反して、たいして体調は悪くない。
しかし、マーカーは正直だったりなんかする。
体調はこれから悪くなるはず。
せっかく、ヒキコモっているので、hixi というヒキコモリ専用SNSをはじめてみようと、思いたって登録してみた。
登録して気がついたのは、そもそも、他人とのコミュニケーションは仕事以外では、お断りなのだ。
こっちを更新しないのに、日記をそこで書く気もないし。
人が書いていることにも興味がないので、期待通り、まったく成立しないのだった。
5月の中旬、晴れて自宅警備員となった。
自宅警備員になる過程と、成ったことを自己消化するまでの過程が必要で引き篭っていたわけだ。
仕事以外で行いたくない他人とのコミュニケーションは、もはや成り立たない。
どこかのイノセくんのいう、社会人でなくなった私だ。
...(´З`)チェッ
、どころではなくて、かなりのインパクトがある出来事だった。
結果的には最良の選択だと、思っているが、その分自分がクズに成り下がっている認識が強くて、生きている価値が自分で見いだせていない。
あ、いまも。
でも、そろそろなんか書いてイカンとと、思った。
冒頭にあるように、これから体調が悪くなりそうなので、だ。
ん、なのでまた追記していきます。
と、敷居を下げておいて、また出直しますね。
2011年6月1日水曜日
2011年4月11日月曜日
20110411 ICを降りて、どちらからでも辿りつくという標識が解せんのだが。
働かないおぢさんは、陽気に誘われてフラフラしています。
昼近くになると、風は出てくる、雨は降る。
もう少しもつかな、と期待していた桜は、そんなにもちそうにない。
綺麗な盛りは、これでおしまいそうです。
しかし、山口はあちこちにシッカリした桜があって、よいです。
んで、足を伸ばして「山賊」に寄って帰りました。
おしまい。
錦帯橋に出掛けました。
錦帯橋の様子が全くわからない写真ですね。
桜が綺麗だから、それでいいんです。
「残念ながら、復職に適わず。」
「おめぇは来月で辞めるんだっぺ」っていう正式な書面が届いた悲しい春です。
ぴるるるる。昼近くになると、風は出てくる、雨は降る。
もう少しもつかな、と期待していた桜は、そんなにもちそうにない。
綺麗な盛りは、これでおしまいそうです。
しかし、山口はあちこちにシッカリした桜があって、よいです。
んで、足を伸ばして「山賊」に寄って帰りました。
おしまい。
ラベル:
にっき(#^ω^)
2011年4月10日日曜日
20110409 花満開
気分は、お花見。
昨日、外来を受診してきた。
検尿して、採血して。
検査値は、Google Docに更新した。
胸写は無かった。
WBCが、4,000/ulを切っていたし、リンパも少なかった。
それはイイ。
血小板が、30万あったのでおk。
で、アバスチンの維持療法の一回目を受けました。
以前、外来で化学療法を一度だけ受けたんだが、その時は処置室に付帯する施設だった。
ついこの間、外来のケモ部屋が部長共のお部屋の近くに新設された。
人目に付かない隅っこに追いやられている訳です。
階段ノボルのダルイ。
採血の時に、針を留置してもらって。
今日は、固定するシールが、うまいこと型抜きしてあって。
-これはしてもらったことがある人でないと、ニュアンスは伝わらないな。
器具、道具の辺りは日進月歩を感じる今日この頃。
どうせ、今では30分で終わってしまうベバシツマブの点滴。
そんな留置針なんか、とてもありがたいけど、妙にもったいない。
翼状針でも、値打ち的にはいい感じ。
まあ、あれは痛いけど。
入ったときには、空いていた外来の化学療法室も、たった30分で帰る頃には複数人の待ち人が。
(;´Д`)
午後からだったから、スカスカだと思っていたのに。
そういうものなの?
ベバシツマブ自体、即時型の副作用は無いし、生食に入っているだけで、制吐剤もステロイドも入っていないので、なーんにも困った症状もなく一日過ぎていく。
らくちん。
気持ち、ちょっとだるい感じがあったかも知れない。
前回の、副作用の鼻血だが、約ひと月後の4月1日辺りには、鼻血瘡蓋は消失した。
でも、強く鼻を咬むと、鼻血があったりしたけど。
5週間あれば、確実に消失する症状のようだが、ルーチンは3週間ごと。
この度は、黄金週間の入り口にかかるので、4週間間隔になりますが。
大腸癌での、ベバシツマブの適応は2週間間隔らしい。
肺癌の適応ほうが、適用容量が多く、投与は3週間間隔。
大腸癌での詳しいプロキロの容量は知らないが、適応の容量が多いので肺癌の方が効果があるように聞いた。
同様の容量に大腸癌も合わせたい、みたいな話があるってのも実しやかに聞いた。
言われるように、効果があることを私も期待しています。
次は来月ね。
ベバシツマブ、400mg×2本、100mg×2本を生食で点滴、その他手技とモロモロ。
今、飲んでいる内服を4週間分。
ムコスタ 3T、メインテート 10mg 1T 、パリエット 10mg 1T 。
アドエア 50μ1瓶、アズノール含嗽 1本。
これで、15万ちょっと。
画像診断やらなんやらがあったら、と思って20万持っていった。
セーフ ⊂(^ω^)⊃
これが、三週間ごと。
二年は、保険を任意継続するけど。
いやいや、三週間ごとに続けられることを目標としています。
生きてないと、費用も発生せんがね。
昨日、外来を受診してきた。
検尿して、採血して。
検査値は、Google Docに更新した。
胸写は無かった。
WBCが、4,000/ulを切っていたし、リンパも少なかった。
それはイイ。
血小板が、30万あったのでおk。
で、アバスチンの維持療法の一回目を受けました。
以前、外来で化学療法を一度だけ受けたんだが、その時は処置室に付帯する施設だった。
ついこの間、外来のケモ部屋が部長共のお部屋の近くに新設された。
人目に付かない隅っこに追いやられている訳です。
階段ノボルのダルイ。
採血の時に、針を留置してもらって。
今日は、固定するシールが、うまいこと型抜きしてあって。
-これはしてもらったことがある人でないと、ニュアンスは伝わらないな。
器具、道具の辺りは日進月歩を感じる今日この頃。
どうせ、今では30分で終わってしまうベバシツマブの点滴。
そんな留置針なんか、とてもありがたいけど、妙にもったいない。
翼状針でも、値打ち的にはいい感じ。
まあ、あれは痛いけど。
入ったときには、空いていた外来の化学療法室も、たった30分で帰る頃には複数人の待ち人が。
(;´Д`)
午後からだったから、スカスカだと思っていたのに。
そういうものなの?
ベバシツマブ自体、即時型の副作用は無いし、生食に入っているだけで、制吐剤もステロイドも入っていないので、なーんにも困った症状もなく一日過ぎていく。
らくちん。
気持ち、ちょっとだるい感じがあったかも知れない。
前回の、副作用の鼻血だが、約ひと月後の4月1日辺りには、鼻血瘡蓋は消失した。
でも、強く鼻を咬むと、鼻血があったりしたけど。
5週間あれば、確実に消失する症状のようだが、ルーチンは3週間ごと。
この度は、黄金週間の入り口にかかるので、4週間間隔になりますが。
大腸癌での、ベバシツマブの適応は2週間間隔らしい。
肺癌の適応ほうが、適用容量が多く、投与は3週間間隔。
大腸癌での詳しいプロキロの容量は知らないが、適応の容量が多いので肺癌の方が効果があるように聞いた。
同様の容量に大腸癌も合わせたい、みたいな話があるってのも実しやかに聞いた。
言われるように、効果があることを私も期待しています。
次は来月ね。
ベバシツマブ、400mg×2本、100mg×2本を生食で点滴、その他手技とモロモロ。
今、飲んでいる内服を4週間分。
ムコスタ 3T、メインテート 10mg 1T 、パリエット 10mg 1T 。
アドエア 50μ1瓶、アズノール含嗽 1本。
これで、15万ちょっと。
画像診断やらなんやらがあったら、と思って20万持っていった。
セーフ ⊂(^ω^)⊃
これが、三週間ごと。
二年は、保険を任意継続するけど。
いやいや、三週間ごとに続けられることを目標としています。
生きてないと、費用も発生せんがね。
2011年4月8日金曜日
20110408 雨ふり
4月、新学期ですね。
いろんな都合から、プログラムが変更になって、慣れるのに時間がかかります。
今年は寒かったからか、入学式にも桜があって、いい感じですね。
まだ満開じゃないので、週末あたりはお花見が賑やかになるのでは?
朝から雨が降っているけど、ま、もつでしょう。
さて、
気がついたら、術後5年目に入りましたね。
ふむふむ。
役立たずで、だらりどろり、どんよりとした日々を送っております。
先日は、とある宣告を受けて、5月からは国民年金を納めることに成るのです。
受け取るあてのない年金。(゜_゜)
厚生年金のままで居たかったなぁ。
無理なんだけど。
かなりの喪失感に襲われていて、今後のメンタルヘルスには、大きな問題を抱えることになりそうです。
さて、昼からは外来受診に出掛けますよ。
採血して、アバスチン単独でやってくるです。
点滴は30分だもんね。
アッちゅう間でしょうな。
維持療法が、ちゃんと状態を維持してくれるといいんだがのう。
いろんな都合から、プログラムが変更になって、慣れるのに時間がかかります。
今年は寒かったからか、入学式にも桜があって、いい感じですね。
まだ満開じゃないので、週末あたりはお花見が賑やかになるのでは?
朝から雨が降っているけど、ま、もつでしょう。
さて、
気がついたら、術後5年目に入りましたね。
ふむふむ。
役立たずで、だらりどろり、どんよりとした日々を送っております。
先日は、とある宣告を受けて、5月からは国民年金を納めることに成るのです。
受け取るあてのない年金。(゜_゜)
厚生年金のままで居たかったなぁ。
無理なんだけど。
かなりの喪失感に襲われていて、今後のメンタルヘルスには、大きな問題を抱えることになりそうです。
さて、昼からは外来受診に出掛けますよ。
採血して、アバスチン単独でやってくるです。
点滴は30分だもんね。
アッちゅう間でしょうな。
維持療法が、ちゃんと状態を維持してくれるといいんだがのう。
登録:
投稿 (Atom)