2009年5月27日水曜日

とりとめのない (2009-05-27)

今日はロッテでした。
前田健太が勝ちました。
良かったね。
「ぷーかましろひ」の話です。
毎日ブログを更新できていたまじめな子だったのに。。
連敗が続いて、お休みしてました。
勝てて、またくだらないことも書いてください。

 お時間があったら、ぜひ、覘いてあげてくださいね。


昨日から、かわいい車が修理に出ていて、
代車です。

事故後は、あれやこれや考えていた割に、
その翌日に、かかってきた先方の保険会社さんからの電話は、
「当方が100パーの過失です。」

いや、解っていただければ、それでよいのです。

ホッとしたのが正直なところ。

ほんと、そのとおり。
ややこしくなると、めんどうくさいもんねぇ。
出してくれたレンタカーが、タバコ臭いのが難点ですけどね。。わがままやね。


先週末、病院外来に行きました。
主治医はマスクして、カルテを打ち込む間、せき込んでました。

「新型インフルエンザ?」
聞いたら怒られそうなので、やめました。

自分が呼吸器の病気があるので、
最初に報じられた時点で、家族分のマスクを相当数は買い込みました。
我ながら、素早い反応でしたから、お店の人が、かえってびっくり!?みたいな感じでした。
そんなわけで、まだまだ、マスクが、うなるほどあります。

この、秋から冬が本チャンの勝負どころなので、徐々に備蓄しておきます。
これができるのは、相手が弱毒だから。。。
本番の「鳥」が来たら、あきらめないといけないんじゃないかと思ってます。
子供さえ守れたらって、感じでしょうね。

面白いのは、対応が過ぎるとか、
大げさとかっていう報道。

最近はせっかちですね。
5年から10年先の人に笑われるんならまだしもね。

で、当日は、頭部MRIを撮って、
主治医は放射線科ではないので、
ぱっと見の読影はいい加減だけど、
主治医にもわからない程度ならば、まぁ安全だろね。

その2週間前の採血した腫瘍マーカーの確認。
CEA 1.9  SLX 18 だったかな?
間質性肺炎の兆候を示すKL-6だったっけ?も正常値。
黄疸、ダイレクトのビリルビン、γ-GTPが高いくらい。

エクセレント! か?
肝機能は、(゚ε゚)キニシナイ!!でいいの。





しかし、免状を持たない自称剣道二段の千葉県知事には、笑ったな。
昔から胡散臭いと思っていたが。。
胡散臭い青春野郎だったんだな。
橋本さんや東国原さんのマネがしたいらしいが、自称剣道二段では。。。
そんな笑える嘘をついて知事になっている人はいないけど。。



いやいや、昨日、「天使と悪魔」見ました。ダン・ブラウン。
良かった。ダヴィンチ・コードより良かったと思う。良くできていた。
ウマーく、ややこしいところを描写するのをスルーしてても、
気がつかなくても、着々と話が進む。

私も考え方は、ラングトン教授と同じで、
ムーンライダースだったかな?鈴木さんだったかな?

「最強の敵は、自分の中にいる。

 最高の神も、自分の中にいる、ハズ」

細かいところは違うかも、でも、中身は一緒でしょう。
わかってもらえると思います。
                    鈴木慶一 鈴木慶一について


昨年の10月くらいから、聖教新聞が送られてくる。
知り合いが「金は払うから3か月、お願い」って。
そのあと期限が来ると「もう、あと三カ月!」って
それが済んだはずなのに、今度は、これまで頼まれて持ってきていた新聞屋が、
「お金はいらないので、しばらくお願いします」と来た。

総選挙が先伸びになっているからかな?
とか、思ってはいたが、
先に掲げた歌詞のごとく思っている私は、
人の作った教義に振り回されて、暴利をむさぼる集団に貢いでいる、
哀れな人たちにしか思えない。
でも、そんなひとたちが、公明党の組織票の元。

家に来る聖教新聞は、郵便受けからゴミ箱に、
開きもせずに捨てています。
資源の無駄遣いは、
やめたほうがいいですよね。

2009年5月21日木曜日

ドライブレコーダーのこととか (2009-05-21)

午前中は、ボーっとしながらWiiの「動森」で育てている花に水やって終わり。
ぼけーっと過ごして、よくない感じ。
でも、「動森」で、一面の花畑を目標に育成中。30%も行ってないかな?
そろそろ、水やりも、つらい感じの数。


夕方からは中古の本屋、ゲームソフトなんかを探して、
近所の本屋さんや電器屋を行ったり来たり。


先日、近くにブックオフの大店舗ができて、見る見るうちにあおりで寂しくなってしまった、、、
旧来からある中古の本屋で「どろろ」の文庫コミックを、2巻まで手に入れて帰り途。


ああそうだ、子供のころ、「どろろ」の絵がある枕で寝てました。
コミックみたことないけど。。
昔からあるのに内容は知らないし。
で買ってみた。
つごう三巻まであるらしい。ちぇ
どうするべか。。




その帰り道。
生活ではフルに使われるのに、妙に狭い道路がいっぱいあるでしょう?
それなんですよ。
なんででしょう。
何とかしてほしい。


離合困難なところに、侵入した後に、
対向でワンボックスの車が入ってきたんですね。
あれあれ、どうしよう。
入ってくる前に、向こうはわかっているはずなんですよ。
向こうは。。わざとかな?
前方不注意か、でなければ悪意があって侵入しているタイミングです。
向こうで待つのがセオリーぽいとこでしょう。


なんか、普通のワンボックスでなくて、
仕事で使っている風です。
いやですね。もう、それだけで危うい。


目前に、歩行者がいて、幅寄せもままならないので、
どうしようとちゅうちょするうちに、対面して来てます。
そのくらい先方の入り込みが強い。
左手に、車道にはみ出して墓地がせせり出ているので、
それに止められる形で車の鼻先を突っ込んで停車しました。


さて、戻ろうか、どうしようかと考えます。
墓地があるので、前には出れないんです。
でも、操車には自信があるので、
バックで少々の道を、たとえ狭かろうが、
気分良く仕事をさせてくれるんであれば、
問題無くこなします。


相手次第です。
まあ、要求されたら、こわもてに「下がらんかい!」って
言われたら、泣きながら下がりますよ。


ところが、まぁ、この状況で侵入して来るような方ですから、
接近のスピードが変わりません。
うーん。
どうも、、、、へ?、、、あれあれ、、、離合可能?、、なんだ。
上手なのね。良かった。
お任せします。。。どうぞどうぞ。。。
とおれるんなら、お任せします。


ここで、下手に動いて接触したら、自分が不利になるので、
こういうときは絶対に動きません。
常識です。
事故回避の方法とかは。


でも、、へっ?へっ? 去り際に こつんとぶつけていきました。


すーっと通り過ぎるもんですから、瞬間に「ボタン」押して、
車外に出ながら、110番しました。
電話しているのが見えたからなのか、
路肩に入って、逃げはしませんでした。




ちぇっっ、はずれ。
貧乏くじ。




お巡りさんに来ていただいて、実況検分。

怪我をするようなことではないから、、、とはいっても事故をしたら、
届け出るのは義務ですし、あと後、面倒なことになります。
「警察なんか呼んでも何にもならないよ」と先方は言われてました。
もうそのコメントが出るだけで、行く末がめんどうくさそうでしょう?


若い婦警さん二人と、その上っぽいお巡りさんのパトカーが来てくれて。


検分ののち撤収。
現場に残って、保険屋さんと電話連絡してたら、
カブのお巡りさんが雨合羽でやってきてくれて、
きっと他から回ってきてくれて。。
もう実況検分終わったんですよ、、、って。
「あー、よかった、すんだんですね」ぇって帰って行かれました。


こんな天気でごめんなさいって感じです。


しかしながら、いいことばかりはありゃしない。で、
先方は、離合の際にこちらも動いてたようなことを言ってました。
面倒くさいなぁ。


五月の連休のころに、ドライブレコーダーを取り付けました。


4月のJAF会誌に、ドライブレコーダーの広告がありました。
以前から、興味もあって、
ホームセンターなんかには売っているモノがあるんです。
そのモノが、イイのかどうなのか、比較対象に乏しくて。。
実際のところ、そんなにたくさんのメーカーが
作っているものではないらしいですね。



その時点で胡散臭いでしょう?
精度が信用ならない。
じゃあ、JAFのような天下り団体が信用できるのか?


漢字検定みたいなもんだし。


ただまぁ、小さな胡散臭さと小さなお墨付き。
タコを釣り上げるみたいなものが必要だったんです。
寄らば大樹の陰です。


でも今は、これ以上のスペックを要求する気持ちと、
実機を使っての不具合情報があるので、賢い消費者代表になれる自信だけはありますね。


情報不足から、購入経路をJAFにと、
そう思う方は多いようで、納入は約一カ月待ちでした。


4月の会報が届いて、ネットで注文して、、、
5月の会報が届いた翌日に、ちょうど一月後に宅配で届きました。


設定では、たて、よこ、前?かな。
三方向にかかる力に対してセンサーがあって、デフォルトでは0.7Gの力がかかるとスイッチオンになる。
スイッチオンになると、オンになった以前の15minとその後の15minをSDカードにmp4の動画と付帯するセンサーの情報を残す。
後は、本体にSTARTボタンがあって、それを押すとオートでスイッチオンになるのと同じ効果で記録される。
本体に、ソフトが組み込まれて、SDカードを挿入して認識されることで付帯するドライバや、プレーヤーがカード内に保存されるので、ムービー再生に対して手間はかからない。



ちなみに今、使っているPCは、VISTA64で問題なく。
さいきんPCを置換したので、意識しなかったけど、
メインバンク(一番大っきいローンがあるのでメインだ)の
セキュリティソフトが最近になって使えるようになって、めんどかった。
ウィンドウズも面倒くさい。


(最近本当のメインはセブン銀行ですが)
でも、どこやらの銀行は、定期預金を預け入れると、
繰り上げ返済しないのに、それと同じ効果で、住宅ローンの金利がなくなるとか。。。。。
是非、東京スター銀行さん、住宅ローンを組ませてください!お願いしたい!!


はなしをもどすと、、
もちょっと上のグレードは、車外だけでなく、
車内にもカメラがあって、旅の記録には良さげ。


よく行く、百貨店の地下駐車場入り口と、奥さんの実家近くの踏切。
段差が大きくて自動的にスイッチが入っている。
今日、SDカードを引き抜いてPCで確認すると、5分の4がそこの映像。


今日の昼過ぎに今月号のJAFの会誌が届いて、また広告が載ってました。
「ボタン押して前後30秒を保存できる」のは今日知った事実。




げっっ!
こいつ逃げるんちゃうか?
と思って、ボタンを押しました。
ナンバーくらいは残るだろうって。


色々、雨の中の検分済んで。
家に帰って。
事故するのは気分悪いですよ。実際。




事故は楽しくなんかないので、守れるものは、守っておきましょう。
自分が運転して、対応できるときばかりじゃないんですよね。


ボタン押したんですけど、
ボタンは有効ではなかったのでした。www
どうもボタンを押した時間の瞬間の記録は確かに残っているのですが、中身のないもので、システム上の穴があるようです。
おそらくシステムの、プルーフで、どうも歩行者を発見する直前に、大きめの段差があって、そこですでにスイッチオンになってました。スイッチが、入っていたので、さらにその上書きはできなかったようです。
でも、ちょうど事故で接触する瞬間まで録画がは残ってて、、、
面白いのは、縦・横・前からのGのかかり具合がグラフで残っている。。。


大きな衝撃でないけど、相手がぶつかったのが、こつんって横方向に30秒のいよいよ最後に残っている。
これはある意味ラッキーなデータで、
たぶん、キワキワで私の車が全く動いていないことも証明できそうなデータです。
まだ、この辺りは証拠能力が認められるか怪しいですが、言った言わないでは無くて、
基本的に加工しにくいですからねぇ。


でも正直、もうちょっと後までのデータがほしかったかな。

一つの仕事にかかっているので、他からのボタン入力には対応できていません。
その分、ボタン入力があったところから延長して、記録を残すような工夫があると、もし、このたびのことが無効になるとしたら。
すーぱー困るし。




まぁ良かった。
接触した後の後続車のナンバーも残っているし。
積極的に、証拠採用されるものかどうか知れませんがね。


私が思っていたのは、自分が事故で死んだあとに、私の代わりにしゃべってくれる存在です。
たぶん、いまは仕事してないので会社の車はこの冬のスタッドレスを履かせたままの体たらくですが、
職場に復帰したら、レコーダーはつけなきゃいけないと思ってますし、そうするでしょう。


以前、交差点で、対向の方がブレーキを踏みました!って言い張る事故で、ひどい目に逢いました。
30分前に、新車をトヨタのディーラーから受け取って、お家に帰るお年寄りでした。
ブレーキとアクセルを踏み間違えられると、何が起こっているのか一瞬では分からない時間軸に放り込まれることになります。
理不尽な事故にあわないように、そして理不尽な事故を起こさないように。
是非、出来うる自己防衛策は、するべきでしょう。


そこそこ、お金はかかりますが、2,3万で自分の名誉や、家族の名誉が、もし、守れるのだとしたら、
そこに値段がつくような買い物ですか?
陳腐ですが、プライスレスって、いい言葉だと思いますね。






明日は、病院。
今月のマーカーは、二週前には結果が聞けなかった。
本来、ルーチンで聞けるものを外すと、いやですよね。
2月に頭部のMRIやって、一年後のフォローアップは問題なかったですけど、
それから、プラス3か月のMRI。


自慢じゃないけど、閉所恐怖症です。
いつもかかっている病院にはMRIが二台あるんです。
比較的、オープンな奴と、古いタイプのMRI。


大分慣れてきているんだけど、解っているんだけど、閉じ込められると、何かあったらどうなるんだろうって思うのが強い。
やっぱり自分としては、阪神淡路大震災をそばで過ごしてから、ずいぶん生き方や考え方が変わったことがあって、
自分で何とも仕様がないのがすごく怖くなってしまった。
人任せが嫌で嫌でしょうがない。


器械がうるさいのもそうなんだけど。
何かあっても、この人たちは、おいらのことほおったらかしにして、
きっと避難するに違いないという、信用のなさもあるかもしれない。
インフルエンザは、大して気にしていないんだけど、
閉じ込められるのは、怖いなぁ。


もう、脈拍がバクバクです。
何にも云ってないのに、モニターみている人が大丈夫ですかって声かけてくれます。


かっこ悪いんですがね、
たぶん明日も同じことをやってきます。

2009年4月27日月曜日

MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島 (2009-04-27)

新しくなった、広島市民球場。
マツダスタジアムに、初めて行きました。


試合の始まる2時間も前から、
球場に入ったのは初めてです。
熱心な方は、練習風景も見に行ったりされるわけですから、
普通なんでしょうけど。。
新しくなった球場は、いろいろと見学するところがたくさんあって、
あっという間に時間が過ぎました。


この球場は、観戦シートもいろいろバリエーションがあって、
面白いですよ。
今回は、2階席の前列に設けられた
コカ・コーラテラスシート」を手に入れることができました。
これは、コカ・コーラのロゴが入った赤いテーブルに3人掛けのベンチ、
さらにテーブルの両脇を、向かい合うように2つのイスがあって、
都合、5名が定員シートです。
ヒトマスで、¥20,000なり。

かなりゆったり作ってあって、
子供がちょろちょろしても気になりません。
2階席のフェンスから1段目の席と2段目の席でシートが設置されて、
その後ろは通路。
さらにその通路の後ろ上段が、内野自由席。
自由席が近いので、チケットチェックのおねぇさんがいますが、
ほとんど機能していなくて、
紛れ込んでくる不届き者が多かったのは、
ちょっと不愉快だった。。かも。

食事したり、買い物に出たり、他人の前を横切ることもないし、気兼ねもない。
ベンチの座り心地は申し分ないし、楽に観戦できる。
この日は電車で行ったので、しっかりビール飲んで
(実はすごく寒かったけど)
でも、トイレに行きたくなっても、通路にすぐ出られるし、
トイレもたくさんあって、さすがにまだ綺麗だし、まったくストレスなし。

とても満足できたので、帰宅して早々にまた、
次に空いているところをネットで予約しました。
今日は、「きだごー」の適時打で勝てたので、
余計に気分がよかったのです。



このシートには、もうひとつオプションでフードプレートが選択できます。
ものは試しです、初物ですから軽い気持ちで試してみました。



試合開始の一時間以上前に貰い受けに行ったら、
二つ返事で手渡された。
とても冷たいフードプレート。

月替わりでメニューは変わるそうですが、
我が家では「次回はお弁当」と、決定しています。
一度は試して、体験することはとても大事ですよ。

コカ・コーラテラスシートのこのフードプレートが、
万が一にもコカ・コーラの企画商品だとすると、
コカ・コーラのイメージが。
こんなすばらしいモノを、社名を冠して使っているのは。
シートとは別物なのですね。たぶん。

マツダスタジアムはボールパークなのだそうです。
試合も楽しめる、それ以外も楽しめる。
ぐるーっと球場を歩いて回ることができます。
(人が多いですからまっすぐは歩けません)

通路からは、天然芝のフィールドがちょこちょこ覗けたり、
風も通って気持ちいいです。
(昨日は県北で雪が降るぐらい寒かったんですけど)

新しい球場は良いですね。
色合いも赤と緑にまとまっていて、
とてもきれいでした。



新しい球場を見ていて、今まで行った中で一番大きなスタジアムを思い出したので、
収拾がつかなくなるけど、ついでに書きます。



ドイツのドルトムントっていうところの
ヴェストファーレン・シュタディオンで、
ワールドカップの日本とブラジルの一戦を観ました。
ヴェストファーレン・シュタディオン


幸運なことに、ちょっとしたおまけでワールドカップを見ることが出来たのでした。

そんなおまけのようなことだったので、
シートは一番上。天井すれすれ(笑)
小さなデジカメでは、望遠でもこれが精一杯。
前半終了までは良かったんだよなぁ。。。
で、試合終了後の中田選手。


誰なんだかよくわからない。。。
本当にすり鉢状で、
つんのめりそうな階段を下りていく最中に、
あれは、誰だろう? 
何があったんだろう?って感じでした。

このスタジアム、シートだけで65,000人入るそうな。
新しいスタジアムの倍の収容人数ですね。
4階建てくらいの階段を、上がった記憶がある。

人はたくさん入るけど、スタジアムの中にはマクドナルドと、
売店の2種類がエリアごとにあるだけで、
マクドもドイツだけにフランクフルトのホットドッグがメインだった。

売店も、日本人は並んでねって言うと、
並ぶことができる民族だけど、
二人ほどの売り子を相手に、
みんなが声を掛けまくっていて、
いつ目当ての物が手に入れられるかわからない、
不毛な時間だったなぁ。
ほしいものは残ってなかったし。。。

ドイツ人はとてもきちんとしていてまじめな方が多いのでしょうか。
私は、おまけのチケットだったので、
チケットの名前はどこかの外人の女の子の名前。
「おまえはだれだ?」と押し問答。

「おまえは誰と来た?」
「保護者はいるのか?」
「ここにつれてこい」

スタジアムに入るまでに、どれほどの冷や汗をかいたか。。。
一瞬、このままスタジアムの外で、
ゲームが終わるのを待つのかも。。。と思うほどでした。

言葉が十分に伝わらないのは、
怖いですよねぇ。

2009年4月23日木曜日

生キャラメルw と 口内炎w (2009-04-23)

生キャラメルがおいしいという話があって。
なんだか胡散くさそうなタレントがセットになっているやつ。

子供の時に、母親が作ってくれた記憶があるので、
キャラメルなんてのは家で作れるハズなのに、
なんで生キャラメルが、そんなにちやほやされるのか理解できないクチです。

先日、ネットで見つけたのがこれ。

生キャラメルポット
  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー




おうちで、生キャラメルが作れるらしい。
電子レンジ併用で10分程度の工程との様子。

そんなものがあるなら、やっぱり自分で作れるはず。。。
「生キャラメル」「作り方」で検索して
一番頭に出たところのレシピを、半分の分量で作ってみた。

えらい簡単だった。
30分ちょっと、鍋と仲良くできれば作れる。
冷ましてる時間は別にしても、一時間ちょっとくらいかなぁ。
始めると、手が離せなくなるのが、面倒かも知れない。

秀逸なのは、クッキングシート。
概要は理解していたけど、自分で使うと便利さにあきれる。
子供の時は、アルミのお弁当箱だったのか、バットだったのか、
それに流して固めたのを包丁で切って食べた記憶。

少し深さのある皿に、クッキングシートを引いて、
そこへだらーっとキャラメルを流し込んで。
シートは剥がしやすいし、これが包装紙にもなるのね。
便利でした。
プリンを作るのも、オーブンがあると便利ですねぇ。
温度は一定だし、予熱もボタン一つだし。
昔は、鍋で湯煎焼きしたのよねぇ。
便利な道具が、いっぱいあるのよね。

キャラメルは、作っている時の香りが甘ったるくて、楽しいですな。
結構、評判が良かった。
我が家では、チョコプリンにならぶ評価でした。
また作ろう。
作ってもほとんど食べさせて貰えんだろうけど。

キットがあったら、電子レンジも使って10分だもんなぁ。
鍋で作ると子供は介入しにくいから、
子供と楽しく作るのは、キットがあるといいんだろうな。
まぁいずれにしても、生キャラメルはお安く作れますってことで。

あたたかくなってきて、身体が開いて弛んでくる感じ。
そのせいなのか、またちょろちょろ爪周囲が変化してきております。

薬の量は変わってないし、経過で変化は何もないので、
変わったのは、暖かくなったことぐらい。

足の親趾は両方とも肉芽が出てくるし、
手指は切れたり、爪が横から剥離したそうになってきている。
たぶん、この先は汗をかくので、皮膚の毛穴がいろいろややこしくなるだろう。
冬場は乾燥で大変だが、夏場は汗で、ブツブツだ。
どっちも痒いのよ。

まぁ、タルセバが効いて、飲めている間はこの繰り返しになるんだろうなぁ。
変わらないのは、口内炎の発生頻度だけだ。

「ためしてがってん」では、
嗽が一番と聞いたので、励行してます。
確かにマメにイソジンで嗽をすると治りは早い。
でも、治ってから新しい口内炎が出来るまでの間隔は変わってないので、
早く治るのはいいのかどうなのか?
どうなんでしょうねぇ。

2009年4月19日日曜日

落合さんのレシピ (2009-04-19)

最近は、一日一食程度は、料理をしている感じです。
もっぱら、パスタが多いのですけど。


いつも行く、お酒の量販店でラザニアの乾麺を見つけたので、
かってに今日の晩御飯に認定し、食べたこともないのに作ってみました。
我が家でも、食べた経験のある人は、、ナシ。

で、今の私のバイブル。



決定版 落合務の基本のイタリアン (今日から使えるシリーズ)
  • 作者: 落合 務
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/03/21
  • メディア: 大型本
こいつを見ながら、大分はしょって、分量も、足りたり超えたりしながら、、ソースも缶づめで作りました。

あらあら、意外においしいものですねぇ。
トマトは、口内炎にしみる。。。
今は、ちょっと大きいのがあるので辛かったのですが、それでもおいしく食べました。


某国営放送の、朝のワイドショー的なプログラムに、月に一度、和食と中華、それにこのイタリアンの落合さんがそろって、テーマに沿った料理を紹介してくれます。
特に、和食の中島氏が、(いろんな意味で)出鱈目なのでとても楽しいプログラムです。
これだけは、録画するようにVTRをプログラムしています。

昨年あった卵料理の特集で、落合氏がカルボナーラを紹介してくれて、
ずいぶんと簡単そうに作っていて、おいしそうです。
奥さん曰く、「カルボナーラは家で作るとスクランブルエッグ。」
ほほー。
難しいらしい。

あー、じゃあ無理に違いない。
と、諦めていたものの、この回は評判が良かったか、
短縮版でカルボナーラの部分が再放送されている。
ラッキーなことに録画できたから、作ってみた。

今から思えば、初めて作ったのは、かなりもう一つだったけど、
レシピとVTRを併せて手本にすると結構、習得が早かった。
何せ、VTRで見るのと、レシピの内容がちょっと違ったりしている。
何度も、作りましたね。。。卵こってりカルボナーラ。
そこは、入り口だったかなぁ。。
でも、おいしかったからですね。

子どもが、又作ってって言ってくれると、
うれしいし、ずいぶんとその気になります。

去年、タルセバを始める前は昼ごはんを自分で作ったりしていたけど、
指の爪が悪くなってからは指に絆創膏が巻いてあるので、
水仕事がすごく嫌になってしまって。。
顔を洗うのも億劫。

絆創膏ならまだしも、包帯が巻いてあるのは水嫌いです。
年が明けてから、指の爪は、どんどん軽くなってきてました。
手術で剥いだ、右第3指の爪は、ようやくそこそこのが伸びて、
先日、普通に爪を切るに至りました。

年末、剥離して、付け根に感染性の炎症を起こして、
半分剥げちゃったみたいな左第2指も、
そのころには絆創膏から解放されていたので、
水仕事が苦にならなくなっていたのが幸いでした。

突然、うちの奥さんが、2月の終わりに10日間あまり入院なさりました。
朝昼晩ごはん、フルタイムで子供たちにサービスすることになって、
妙な拍車がかかりました。

病人が、病人を見舞いに、自分が入院していた病院に毎日通うのも、変といえば変。
でも、自分が入院していたので、入院患者の気持ちはわかりますし。
何より、ちょっとだけ恩が返せたような気分で、良かったですね。
人の世話ができる身の上とは思ってないですからね。

このときは、いろいろやりました。
今、お父さんメニューとして確立してしまっているものが、このころ、できちゃいましたね。

昨日は、夜、鳥をお出汁で味付けて、大蒜オイルでステーキにしました。(少しオリジナル)
おやつに、チョコプリンを作りました。(落合レシピ)
チョコプリンおいしいす。
先週のカスタードプリンも上手に出来て、
すこぶる評判良かったです。

最近は、アーリオオーリオで、オリーブ油にニンニクを浮かせて、
香りをかいでいるのが一番幸せです。
レシピから、逸脱してオリジナルになってきているので、
明日は、何を作ろうっていうのが楽しいです。


今日は、造幣局の桜を見に行きました。



毎年、恒例になってきた行事。
こういうのは敵のように出かけて熟す様にしています。

ここの桜は八重桜ですが、この花見シーズンから、
今年小学一年の下の子が自分でカメラを構えて桜や、私の写真を撮ってくれます。
上の写真も、自分でカメラを構えて、
いつの間にか撮っていました。


デジカメは、フィルムが気にならないので、、、て言うのは
今の子には当たり前でしょうね。
パシャパシャ、シャッターが切れれば傑作もあるでしょうが、駄作も満載。
取捨選択が必要です。

ラザニアは、あと二、三回出来る量があります。
缶づめのソースは使いにくいので、ちっと伸ばすか、
ミートソースもひき肉が足らん。
料理は、ちょっとひと工夫をするとずいぶん美味しくなるのが、
よくわかるんだけど、漫然だといけませんね。

もちょっとすると潮干狩りのシーズン。
ボンゴレは、アサリの出汁がおいしいです。