2009年2月17日火曜日

Monjya-Yaki (2009-02-17)

最近、なぜかブームをむかえました。


たこ焼きは、基本的に「明石焼き」様式ですが、
関西風のお好み焼きは、無理です。
家族は、平気らしいですが、、、私はもう、まったくダメ。


お好み焼きといえば、通常、広島のお好み焼きことをさして言います。
しかし、以前、もんじゃ焼きがある店に迷い込んでしまい、
郷に入ればゴーで食べてみた。
その店の味付けは、ずいぶん喉が渇く感じで濃かったが、
「ふーん。こんなものか」と、まぁ食べられた。


その記憶だけだが、スーパーなどで「もんじゃ焼きパック」みたいなのを見かけるたび、
また食べてみたいなぁと、なんとはなしに思った。
でも、わが家にはもんじゃ用の「コテ」が無かったので、
縁がないものと諦めておりました。


でもちょこっと、その気になって「コテ」探しを始めてみたのです、、、すぐ見つかると思って。
目論見が外れて、結構、あちこちを探す羽目になりました。

どうでも西日本では、もんじゃ用の「コテ」は、普及率がかなり低そうです。
あれは、失くさない限り壊れないだろうし、成長とともに買い換えるような需要も無いでしょうからねぇ。

関東の人が異動して来ても、きっと持参されているんでしょうねぇ。
しかし、ひと月あまりの捜索により、ついに発見。家族分をゲットするに至りました。


 実は、百均に普通にあるのでした。
 それに気がついたときはかなりショックだったなぁ。


とりあえず最初は、
市販の「もんじゃ焼きパック」を使って、
作ってみました。


あら、簡単。
こんな感じで良いのかい、、、ちょっと拍子抜けだけど、いいのかな。
てなことで、次からは具材を揃えて「自家製もんじゃ」に突入。


簡単で、美味しい。
んで、安上がり。
まとまる。


お好み焼きは、ホットプレートで私が焼きますが、
関西風とは違って、手間とスペースを取るので、一度に何枚も出来ません。
ホットプレート、もう一台あったら早いのに。。と思ったり。
でも、きっとブレーカーが落ちるにちがいない。


もんじゃ焼きは、とりあえず2人前を作って、いっせいにみんなでつつける。
ちょっとずつ、具材が増えたり、素材や細工が工夫されて、
みんなが食べやすい、好みの味付けになってきてます。
長女曰く「毎日でもいい」らしい。


毎日は、さすがにやめたほうがいい。と思う。
でも、しばらく週に一度はやってしまいそう。
いきおい、お好み焼きの焼き方を忘れそうです。


2009年2月10日火曜日

歯車 「閃輝暗点」 (2009-02-10)

あっという間に節分も過ぎて、後厄も終わりました。
早いですねぇ。
一日一日は、もっと早く過ぎています。
いろいろ、頭の中では書いていたのですが、ずいぶんほったらかしで。

ちょうど一年前の今頃は、再発一回目の化学療法のために入院していました。
タキソールとパラプラチン。
自覚症状はきつくないのに、体にはキツイという。。。
効果があれば、きっとよい薬でしたが、効かなかったのよねぇ。
2クールやっただけでしたね。

1クールの様子見て、「後は外来にしましょうね。」と方針が決まって、、、
効果がどうかねぇっって思いながら、外泊して自宅でPCをいじっている時に、それが起こった。

左目の視野の中、真ん中で、ちょうど分厚いガラスブロックが入った様。
黒いような、それで居て光が抜けているような。。。妙な感じ。
そこが、とろけるみたいに、真ん中から下へ向けて垂れて行く様な、渦を巻くような。。
ウルトラQとかウルトラマンのタイトルが、マーブル模様でぐるぐる回っていくような。感じ。

その自分の症状をもとにGoogleで検索すると、、
ふむ「閃輝暗点」というものらしい。
なかなか、真ん中の視野が無い状態でPC作業は難しいのも、よくわかった。

Wikipediaに書いてあるように、時間とともにぐるぐる回転しながら、視野の回りに消えて行く過程を、途中からは少し楽しんだ。
一般に続発するという偏頭痛は、わたしには無かった。
続発する偏頭痛は、とても辛いものだそうだ。
同じように検索していて、芥川龍之介がこの症状で苦しんでいたそうで、それを元に「歯車」という作品を著したとか。
本当かどうかは知らない。そういう作品が本当にあるのかも知らない。
でも、あれは確かに「歯車」みたいだった。

外泊から病院に戻って、MRIをやったら、都合4箇所の脳転移が見つかった。
大きくても6mmだったか。
担当医が、入院時の検査で「MRIもやりましょう」と言っていたのが予約を入れ忘れていたらしい。
あの症状が出てこなかったら、あの入院時にMRIは出来なかったと思う。
その次は、4月に入院したから、、そのタイミングでだったら、どの位腫瘍は大きくなっていたか。

不幸中の幸いというのかも。

治療は、頭全体に放射線を照射して腫瘍を焼くか、ガンマ線を腫瘍の一つ一つに狙い打つか。
4箇所を超える脳転移は、再発の可能性が非常に高いそうだ。
放射線科は全脳照射がお勧めだとか。
若い担当医と、親しくしてくれていた看護師は、全脳照射は認知症状のリスクがあるから
4箇所に対応できるかどうかわからないが、ガンマナイフの方がよいと勧めてくれた。

ガンマナイフは市内に実施施設があった。
これも幸い。ふつうは県内に一つかふたつ。それさえ無い県だってある。
すぐに行ける距離だった。

結局、化学療法が1クール終わって退院と同時に、ガンマナイフを受けるために病院をハシゴする事にになってしまった。

二泊三日で、中日に検査と治療を行う。

これまた貴重な経験でした。
まぁ、またやるかもしれないけど。

最初に、MRIで場所を特定して、そこにガンマ線を照射するんですが、、
場所を固定するためにガイドが要るので、頭を鋼のフレームに固定します。
どうやって固定するかというと、ネジを用います。

ガンマナイフ帰りは、麻呂ではありませんが、おでこに2箇所ネジで空いた穴が出来ます。
後ろ頭にも、2箇所出来てますが、これは髪の毛で隠れるかと。。
麻酔とかちょっと沈静剤ぽいのが入っているので、ネジきりされるときは痛くないです。
終わったら絆創膏を貼ってくれます。
いつかは消えますが、しばらくは残ってましたねぇ。
フレームを着けて、MRIを受けて午前終了。
食事は、午後の治療があるのでフレームを着けたままで。
口の前辺りに横切るフレームがあるし、
鎮静剤が残っていたりするので、食事にはちょっと介助が要る。
で、昼から治療。
たぶん一日に3人か4人くらいかな。

腫瘍のサイズにもよるそうですが、10箇所くらいは対応できるそうな。
結局、そこの脳外でのMRIでは5箇所目が見つかり、全部に治療を受けました。

初めて入院した個人病院の食事は、美味しかったのと、看護師が若くて派手で化粧臭かったのを覚えてます。
そうそう、男のチャラい看護師は使えんと思いました。そんなことが不快に思えるオジサンなのね。

2月3日、節分に1年後のフォローでMRIを受けました。
まだ、レポートは貰ってませんが、10月までにはご新規は出てません。
ただ、脳外が5個目を見つけたのと、全脳照射に対するプレゼンテーションがへぼ過ぎたので、今の放射線科の読影能力を疑って掛かってます。餅は餅屋なんでしょうけど、美味しい餅屋じゃないです。赤福や白い恋人っぽいですね。

とまれ年明けてから、1月、2月とCEAは、横ばいで安定です。
そのほか、大きな問題も無く経過しています。

ただ、ガンマナイフのあと、天気が悪いと頭が痛かったり重かったり、、
もともと頭痛持ちではなかったので、、辛いものですね。

2008年12月30日火曜日

鎮火祭に出掛けましょう (2008-12-30)

なんとか、大掃除らしきものが出来ました。

指が痛まなくて、水仕事も出来るようになっているのは、大きいです。
あと、勇気があれば、明日の午前中に洗車してみよう。
指がダメダメになってから、洗車も出来ていないのです。
しかし、夕方から冷え込んできているので、
内装だけ手をかけて、後は器械のお世話になるかもしれませんね。

明日は、厳島神社で「鎮火祭」があります。
大晦日に行われているものですが、毎年、観に行ってます。
宮島観光協会 鎮火祭について

結構、短時間で終わってしまうのと、何せ松明をともしてですから、火が点けば暖かい。
小さい松明に火を点けて、火を消した後の松明や、松明の木片を持ち帰って、
火除けのお守りに神棚や、台所などに置いています。
火は出ていないので、御利益はあるのだと思いますが。






















写真は、火しかわかりませんが、大きな松明からこぼれた火に、
小さな松明を集めて火を点けているものです。

毎年のことになっているので、継続できることにとても幸せを感じています。
来年も、何の進歩が無くても、同じように暮れる年であるとよいと思います。

皆様も、どうか良い年をお迎えください。

2008年12月27日土曜日

またまた一週間が経ってしまいました。 (2008-12-27)

自分の中で、内部処理にそのくらいの時間が掛かるようです。

呼吸器で、12月5日採血分の検査結果の評価を確認。
CEAが、2.1 から、 2.6 と微増。
SLXが17.5 から、 14.2 と微減。

何れも、正常範囲だけど、、、
微増はやっぱり気持ちが悪い。
小さな触れ幅で動いている状態ならいいけれど、
1.9 → 2.1 → 2.6 っていう流れは、
再発前を思い出して、ぞわぞわしてきますね。

もともと、腫瘍が見つかる以前からCEAは、3.0~4.0 あたりだったから、
1.9 という値が自分の測定史上 最低値ではあるわけです。
経過が良かったら、それ以下になるんでしょか?

タルセバを100mgに減量して6週での結果で、ここまではボチボチと腫瘍のコントロールは良好の様子。
ちょうど、タルセバの内服を始めて、6ヶ月が過ぎたところ。
左肺門のリンパ節と、右鎖骨下のリンパ節の転移・再発で、続発して両肺に多発転移が出て、
ちょっと今年が、まずそうだ、、、と思ったがタルセバのおかげで、なんとか踏み留まった感でいっぱい。

肝機能が、AST、ALTともに正常値の1.5倍程度。
上がったり、下がったりしてる。
KL-6は正常範囲。

大きな副作用の心配は無い様子。
タルセバが効いて、使える間は、なんとか症状無しでやっていけそうだ。
disease free で、どのくらいの期間を過ごせるかが一番問題。
正味、治ることは無いのだから、
臥せる様な闘病が始まるのを、どれだけ遠のかせられるかが肝要。


皮膚科で、爪囲炎のケア。
右第三指の爪なしは、ガーゼなどの保護状態継続。
右第一趾の爪も、薄くなっているが経過観察。
周囲の肉芽を液体窒素で焼いて貰う。
左第一趾も肉芽が硬結しているので、切り取って貰う。

女医さんに、さくさくと処置して貰う。
左第二指が剥離している部分が変色していて、「白癬では無いか」と顕微鏡で確認するのに、
ヘラでゴリゴリと爪の剥がれ掛けているところを削って、検査して貰う。
結局、白癬は居なかったが、検査のときも、液体窒素で焼くときも、ハサミで肉芽を切るときも、
とても、楽しそうにやっておられる。
うらやましい。

次は、3週あけて1月9日が受診日。
また、採血がありますから朝食は抜いて行きましょう。
何とか、後厄も明けそうです。

2008年12月23日火曜日

nano block って、ブロックなの? (2008-12-23)

 って、かなりベタなフレーズが頭をめぐりました。

それで、まだ散髪に行けてません。



22日に発売になったのは、「鋼の錬金術師」だけではなくて、
「もやしもん」#7も出てます。
我が家は、家族みんな「もやしもん」が好きです。
「もやしもん」も、よくおまけがついた版が平行してありますが、
このたびは「A.オリゼー」の「nanoblock」と聞いてました。


で、それは何でしょう?
聞いたこと、たぶん ないし。。



もやしもん 7  限定版  ~nano~
  • 作者: 石川 雅之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/12/22
  • メディア: コミック
Amazonではこのように、 ~nano~ とされている。
で、「nano」の正体はこれ。~ nanoblock ~


知りませんでしたね。
なんと「nanoblock」なるモノで作る?? 「A.オリゼー」のキット が入っている。 らしい。

ブロックといえば、ふつうはLEGOでしょう。
子供のころ、ひとりで良く遊びました。
  自慢ではないですが、ひとり遊びは必要に駆られてか良くしてました。
ブロックはとてもよい、おもちゃです。
最近は、大きなサイズの「デュプロ」とか、もっと大きいサイズのものも低年齢向けにあります。
小さな子供でも、遊びやいように工夫がされています。
我が家にも、上の娘が小さいときから黄色いバスに入ったブロックがあって、徐々に中身が増量されてきました。


本来、パチものとして(失礼)対極にあった「ダイヤブロック」
まさかこんな形になっているとは思いもよりませんでした。
「ダイヤブロック」の製品に触れるのは、生まれてこの方、これが初めてです。


で、騙されたと思って作ってみました。
「nanoblock」というだけあって、小さい。。。


ブロックの最小単位が4mm×4mmらしい。
小さすぎ。
作り方としては「大オリゼー」と、「小オリゼー」の作り方が添付されている。

一度に、大小を揃えることは、キットの部品の数の上では出来ないらしい。
ちぇっ 中途半端なキット。
ちょっと狭量。


とりあえず、「大きいことは良いこと」なので、大オリゼー閣下を作成してみた。
ステップが、頭の作成に6ステップ、1ステップ中に3層を構築する解説。

4ステップまで済んだ所。
ここで、私を差し置いて髪を切りに行って、帰ってきた娘に工程を奪われる。

娘作成の頭。
じつは、シャブ漬のコンクリートを用いたのか、コウゾウ計算偽装か、、、
ともあれ間違いがあって解体に。。。
しかし、紆余曲折の後、胴体は完成。
菌糸を4本つくり、ドッキングシークエンスに入る。

よく出来ました。


一応サイズ比較で、「nanoblock」だけに「iPod nano」と。


作るのは、すごく楽しい。
が、最近、眼がショボショボなってきたので、「正直、しんどい」って感じになった。
前出の、ページには作り方のちょっと詳しい版があったので、それを印刷して手元においていたが、
けっこう難しかったな。
解説もPDFとかで、がんがん拡大できたり、
拡大したら、ブロックの丸い部分に番号があったりしたら、すんごく喜べるのに。

「なれたら、他の菌も作りましょう」みたいに書いてあるが、

うーん。「ヨグルティ」が欲しいかな。
考えてみれば、うちにはガチャポンフィギュアやガチャポンマグネットで、「もやしもん」の菌がいっぱい。
上の娘のミニノートや、下の娘のタオルハンカチは「もやしもん」だ。
オリゼーあたりは、うじゃうじゃ醸すものを獲りあうくらい家中にいる。


たぶん、ちゃんとしたキットがあれば、ぜったい 買いそうだ。


そんな訳で、出来た「オリゼー」は拉致されて、
娘が自分の机の周りに飾っています。


今日は作るだけで、まだ「もやしもん」のコミックを見てません。
本末転倒と、言うところで。