2010年1月6日水曜日

飲み忘れると。 (2010-01-06)

ちょっと、覚えで。
残しておきたいので。

Acid Symptoms After Proton-Pump-Inhibitor Discontinuation
PPI投与中止後の酸関連症状

PPIは壁細胞からの胃酸分泌を抑制し、その結果として血清ガストリン値が上昇し、壁細胞容積が増大する。
PPI投与中止時には胃酸分泌のリバウンドが見られる。
胃酸分泌のリバウンドの臨床的意義を明らかにするために、デンマークで120名の健康ボランティアによる無作為化比較試験(プラセボ12週投与とesomeprazole40 mg/日を8週間投与した後にプラセボを4週間投与とを比較)が行われた。
毎週、GSRSにより評価した。
両群のGSRSの前値は同等であった。
10、11、12週においては、酸関連症状スコアはPPI群のほうが有意に高かった。
両群の差はこの3週間の間大きくなった。
9~12週の間に胸焼け(44%対15%)、酸逆流、ディスペプシアを訴えた患者はPPI群のほうが有意に多かった。

明らかな適応症が無いwにも関わらず長期間PPIを投与されている患者が多数いることから、このことは重要である。
PPIを服用しているが本当は必要がない患者wが、PPI服用を中止した時に酸関連症状が起こると、医師は再びPPIを投与するであろう。
PPI中止後の酸関連症状がどれくらい持続するのか、それによって再びPPI治療を行うかどうかを決める手助けとして、より長期間の試験が必要である。
 Gastroenterology 2009 Jul; 137:80. (http://dx.doi.org/10.1053/j.gastro.2009.03.058)

GSRS調査票は、過去1週間の体調について、酸逆流、腹痛、消化不良、下痢、便秘に関する質問事項を含む。
点数により、1点の「ぜんぜん困らなかった」から、7点の「がまんできないくらい困った」まで、7段階に分類される。
1~2点は無症状、3点以上は有症状と考えられる。
これから全体の平均スコア、症状別平均スコアを算出する。
また、食生活のアンケート調査では、食事量の変化や食事にかける時間、間食の有無などを取り入れた。

食道裂孔があったり、食道のpHが4以下になる時間割合が7%を超過していたり。
今は、パリエットを飲んでます。
CYP2C19がワイルドタイプなので。
タルセバは、低酸が良くないんですがねぇ。

ちょっと飲み忘れただけで、
どうしてこんな思いをするんだろうと以前から思ってました。

プロトンポンプインヒビター(PPI)を飲むと、
プロトンポンプは止められ胃酸は出なくなりますが、
壁細胞は興奮してパンパン状態になっている。
と、言うのは聞いたことがある。

PPIを投与することによって、
血清のガストリンが上昇するのは割と知られている常識らしい。

壁細胞は、アセチルコリンとヒスタミンとガストリンの三つのチャンネルの刺激で酸を分泌する。

ヒスタミンは、夜間の酸分泌に関与し、H2ブロッカーは夜効果を発揮するといわれる。

ガストリンは、本来、食事をとる刺激で分泌される。

アセチルコリンは、日中のストレスが関与するんだっけ?

健康な人に、PPIを投与すると胃酸を出す気になっているのに、
胃酸を出せない壁細胞は大きく太って、
PPIが切れた途端、堰を切って胃酸を分泌するらしい。

これは、普段は逆流性食道炎や機能性胃腸症の症状が無い人にも、
酸関連疾患の症状をもたらすらしい。

「んじゃ、胃薬ね」って出されたPPIで、GERDなんかにまでなったら、
高脂血症やメタボ並みに、作られた病気っぽい感じ。

リバウンドのような症状は、4週間程度継続する、っと。
うっかり、PPIが手に入らない環境を作ってしまうと、
ひと月の間も胸焼けに苦しむことになるわけだ。

GERDがチェーン状態でPPIが続くのは、
漫然投与のたまものなんだろうか。
PPI中毒みたい。
大きいことはいいことで、大は小を兼ねると思われがちだが、
ブラピックスの事もあるし、なぁ。 (…ブラビックスね)

で、アシッドポンプインヒビターがでたら、どうなるんだろう。



さらに、覚えで残すこと。

この冬は、豪雪傾向にあるので、、
37年とか38年には、二年連続で豪雪だったと言う話を今日、聞いたもので。
新人で、雪深い山の診療所で、往診の要請があって、
長が留守にするわけには行かないからと、ぺーぺーが同期の外科医と雪山を這いつくばって、
たどり着いたら、とっくに冷たくなっていた話とか。

何の道具も無い状態で、崖から落ちて頭がぱっくり、とっくに絶命して居られるのを、
とりあえず何とかしましょうと、畳針で頭を縫い合わせて、帰った話とか。

食べられない患者さんに、どうしたものかと、皮下注で大腿に等張液を注射した話とか。
同じように、腸から吸収させようと、注腸した話とか。

ずいぶん実験的な感じですねぇと申し上げると、
点滴が当たり前になったのは、ずいぶん最近の話だとか。(その方の年齢からすると)

内視鏡が、ファイバースコープではなくて、「鏡」の体の頃の話は何度か聞かされましたが、
いやはや、と思いました。

2010年1月3日日曜日

三日坊主 (2010-01-03)

正月スタートの日記の基本は、三日坊主です。
とりあえず、三日間は書かねばなりますまい。


昨年の秋ごろから始めたのが、Twitter。
年明けからは、鳩山由紀夫さんも始められたので、
一段と知名度が上がったような、そうでもないような。


特に積極的に利用しているわけではないですが、
有名人をフォローして、そのタイムラインを眺めている。
いわゆる、ROM専に近いですね。


どこかの調査で、ツイッターを始めると、
ブログなどの更新が滞りがちになるようです。


確かに、誰が聞くでもなくても、つぶやいていると、
結構、それはそれでの満足感があるものです。
三日坊主を、避けるために、こっちで頑張っていたりすると、
しばらくはツイートがない状態になったりします。


PCや、モバイルツールにべったり触っている環境の方は、
さほど苦も無く、両方をコントロールするんでしょうね。




夕食には、ちかくの百貨店に入っているお店でパスタを食べました。
広島には、サン・マリオというイタリアンレストランのチェーンがあります。
若い頃は、多様な店舗展開をするものだから目新しくて、
よく、それぞれのお店に通いました。


ですが、他県で生活したりして、舌が肥えてくると、
スタイルや雰囲気だけでは、ごまかされなくなります。
まずいんです。


ある時から、一年に一回くらいは、
「ひょっとしたら美味しいかもしれない」
と思って、行ってみるようにしています。


近くに美味しいイタリアンのお店があったら、
うれしいでしょう?
だから、それを祈って行ってみるんですけど。
ダメなんです。


未だに、アルデンテの概念すら導入されていない。
お弁当ナポリタンのソフト麺です。
今日も、美味しく頂きましたよ~。
近所なので、また来年も来てみます。
肝試しに。


でも、こんなに不味くていいんですか?




子どもたちは、カルボナーラを食べていましたが、長女曰く、
わたしの作った「落合レシピ」のカルボナーラの方が断然美味しいと、
大絶賛をもらって、そうとうイイ気になって帰ってきました。


明日は、その長女と「牡蠣ごはん」を作る予定です。
でも、今日で丁度、三日坊主なので、
詳細をお知らせすることは難しいかも知れません。

2010年1月2日土曜日

オミクジ (2010-01-02)

初詣のお神籤は、
「凶」でした。
えー 第六番。
長女も全く同じ、第六番。


どうなんでしょうねぇ。


あれは、たぶん西明石から加古川のエリアにあった、
動く歩道になっているスロープを備えた店舗のイメージなんです。
売り場のフロアとフロアの間には、
本来の店舗には存在しない、
広大な空間がありました。


そこにいる、わたしは、
どうも、お宝的なものを探しているのです。
それは金目のモノでしょうね。


本来は、ありえないほどの空間がそこには広がっていて、
少しほの暗い通路が長く続き、トンネル、さらには水路がしつらえてあります。
なんで、こんなところにいるんでしょうか?
よくわからないのですが、逃げてもいるようです。


宝探しだからでしょうか?
追跡者も居たりするようです。


ヒト的な感じですが、顔の輪郭ははっきりしない。
ぼんやりと黒服にも思えます。
大体、二人くらいのペアがチームユニットで、追いかけてくるのです。


彼らを、やり過ごしたのか、闘ったのか?
そのあたりはハッキリしないのですが、
順番的には、雑魚キャラを片付けるとボスの登場でしょう。


そいつらの親玉は、何故か、東ちづるでした。
血相を変えた、東ちづるに追われていました。
何を、したのでしょう?
どんな悪いことをやってしまったんでしょうか?


たぶん、そのあたりで一度目がさめたのでしょう。
顛末の、記憶がありません。


目覚めてから、ツラツラ想い出すに、
どうもこいつらのせいだろうと思い至りました。


ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii


まだワールド7です。
結構、難しい。
そして、とてもコワイ。
時々、夢中になってWiiリモコンの電源ボタンを押してしまい、
突然、画面が真っ暗になってショックを受けてしまいます。
あの電源ボタンは是非、位置を変えて欲しい。


お手本プレイがあるのは、ありがたい。
でも、欲しいスターコインの取り方が良く解らんぞ。




ニュー・スーパーマリオブラザーズ


大晦日から元旦の朝にかけて、次女とDSで遊んでいたのです。
これも、久しぶりにやると難しい。
マリオは、見ていても楽しいので、イイですね。












大して興味も、関心もないのですが、
わたしにとって東ちづるはクッパなのかと。
年明け、なにかのCMで見かけましたが、
(KAO リリーフ)
クッパぽい?
そんなことはないですね。


ま、本来はピーチ姫救出のために、
クッパを追うのが本筋ですがね。
ステージだけ拝借したような感じです。


夢占いみたいなものでは、「逃げる夢」ってのは「困難に直面していることを示す」っと。
まあ、それはどんなかたでも同じですわな。
一年を占うような、初夢ではなかったようです。
それとも、困難の増大?
あるかもなぁ。。。


で、ググって、わかりましたが、相変わらず「リリーフ」のような商品は拡大してますね。
野際さんも言ってますが、過活動膀胱「OAB」の方は、
お薬での治療が簡便ですから、近医を受診されることをオススメします。
専門医でなくても「尿意が切迫する」自覚症状で、お薬が出ますからねぇ。
後発品もいっぱいあるし。


そうそう、欧米の後発医薬品は、
100点中95点が取れないとFDAから認可を受けることができないけど、
日本では、100点中80点程度で良いそうです。
新薬の審査には、30人もの人手が掛かっているそうですが、
後発品の審査官は存在しないそうで、申請が出れば盲判だという話も、
某アンチGE講演会の話題として漏れ聞きました。


後発品の選択は、経済効果の負担軽減以外のリスクについて告知がないですからね。
横道にずいぶんそれて、グダグダになりましたです。


もう一回、初夢のやり直しをしてみようと思います。
同じ夢だったらどうしよう。。。

2010年1月1日金曜日

お正月 (2010-01)

明けましておめでとうございます。


大晦日には、宮島の鎮火祭に出掛けましたよ。


3449194


雪がどかどか降って、高速が通行止め。
帰省の皆さんと地道を走るので、遠かった。
風花が舞って、とても寒い大晦日でした。


34491733449171


写ってませんが、大鳥居の北側の屋根の部分には、雪が積もってました。


3449172


陽が差して晴れていましたが、ちらちらと雪が舞う、寒い日でした。
そのせいか、朝方の参拝客は少なかったかな?
初詣をすませたら、宮島口で、「おきな堂」のもみじ饅頭を並んで買い、
「上野」であなご弁当を買って帰り、お昼に食べるのです。


おせちがわりなんです。

2009年12月31日木曜日

ゆきでびっくり (2009-12-31)

年末年始は、荒れるというお話でしたが、
いやいや、本当でした。
目が覚めたら、雪で真っ白。
もうすぐお昼が来ますが、まだ降り積もってます。
たしか、何年か前も雪が降ったような記憶がありますが、
ここまでではなかったようです。

いやいや、お久しぶりの更新でございます。

10月にやったCTでは、微小な再発を伺わせる小結節が両肺に多数ある。
という、素敵なレポートを放射線科がつけてくれました。
主治医は、外来にあるモニターでは判断がつかないといいます。
ま、そんなんですから胸写ではなにもわかりません。
次は4月くらいかな、CT。

12月頭に、MRIを行いましたが、こちらは小脳と、大脳に二箇所、
径は変わらず、です。

腫瘍マーカーは、CEAが 11月 2.8 12月 2.9 と、
10月までからすると、1.5倍になってはいるんですがね。
いちおう、正常値のうちです。

と、こんなあんばい。

復職して、体力的にもずいぶん元気な感じでありますなぁ。

てなことで、なんとか一年がんばれました。
来年も頑張りませう。
では、今から宮島に出かけるのです。
高速は、雪のため通行止め。
ゆっくり、地道で出掛けますよ~

来年からは、も少し気負わずにやってまいりましょう。