イーモバイルって
解約するときは、
SIMカードにはさみ入れて
封筒に入れて送り返しても、
特になんにも、ないのね。
梨の礫。
でも、フツーに。
料金請求のメールがきた。
ホントに、フツーに。
残った契約期間を日割りにして、
支払い請求してる。
ちゃんと払うけどね。
それが、いつもとおんなじフォームで来ているから。
イヤイヤまさか。
さすがにそれはあるまいよ。
でも。
でもでもでも。
ひょっとしたら、イー・モバイルのことだし、
平気な顔をして、普段どおり料金請求しているのでは?
というような錯覚に陥ってしまう。
( ´_ゝ`)(´<_` ) 流石だよなイー・モバイル。
かっこいいな。
嫌われ者ッテ感じ。
あ、私の個人的な思い込みだった。
でも、イー・モバイルで検索すると、
全部、解約指南だもんね。
それも、かっこいーです。
行き過ぎたかっこよさ。
他の追随を寄せ付けないイメージ。
ちょうどエエ感じ。
2010年3月12日金曜日
2010年3月11日木曜日
びくびくどきどき
明日は外来。
今日は、博多から帰ってきました。
電車で最寄りの駅まで帰ってきて。
荷物をゴロゴロしながら、帰っていると。
私の前に、黒い猫。
ちゃーんと私を見つめながら、
きっちりと、道を横断して行きやがりました。
確信犯ですね。
よく、黒猫には狙いすまされたように、
まえを横切られます。
さながら、チシャ猫のように、
笑って居るに違いありません。
笑われたのかどうかは、
明日の結果次第ですが。
今日は、博多から帰ってきました。
電車で最寄りの駅まで帰ってきて。
荷物をゴロゴロしながら、帰っていると。
私の前に、黒い猫。
ちゃーんと私を見つめながら、
きっちりと、道を横断して行きやがりました。
確信犯ですね。
よく、黒猫には狙いすまされたように、
まえを横切られます。
さながら、チシャ猫のように、
笑って居るに違いありません。
笑われたのかどうかは、
明日の結果次第ですが。
ラベル:
2010,
にっき(#^ω^),
Σ(゚д゚lll)ガーン
2010年3月7日日曜日
新しいTNM分類
TNM分類が変わるそうです。
とは言え、ちょっと古い記事だったかな?
昨年の11月ですな。
1月からは、「改定案」が外れて、
「改訂版」になっているそうなので、
すでにこれで診断された方がいるってことでしょう。
ですので、TNM分類が変わったそうです。
新しいTNM分類を国内での運用に向け検討へ
【肺癌学会2009】 2009.11.16
http://medical.nikkeibp.co.jp/ leaf/all/gakkai/sp/jlcs2009/ 200911/513151.html
国際対癌連合(UICC)による肺癌TNM分類は、 新しく改訂された第7版が2009年12月に出版され、 2010年1月から運用される。 日本肺癌学会もこの改定を全面的に採用することを決め、 国内での運用に向けて準備を進めている。 11月12日から13日に東京で開催された第50回日本肺癌学会 総会のシンポジム「新TNM分類の妥当性と問題点」で、 愛知県がんセンター中央病院胸部外科の光冨徹哉氏が、 日本肺癌学会肺癌取扱い規約委員会TNM分類委員会委員長として 、今回の改訂に対する同学会の取り組みと改訂の概要を説明した。
日本肺癌学会がこの改訂に従うことを決定したのは、「国際的に同じ土俵の上で議論できるようにするため」と光冨氏。
ってことは、海外と国内では( ´Д`)なにか?が違っていたってこと。
よくありますよね。
なにやらかにやらの日本独自のローカルルールなのカナ。
あ、ちがってた。
海外が改訂になったから、追随するんですね。
日本は、蚊帳の外なんだ。
そういう場に意見を出しに行く事ができない。
発言出来るだけの実績がない。そういう立場の人も、
いないってのが分かりますね。
同学会は、第7版に対応してTNM分類、画像診断分類、 手術記載、病理記載を掲載した「臨床・病理 肺癌取扱い規約(抜粋)別冊(改訂第7版案)」を作成し、 本総会の参加者に配布した。
同改定第7版案によると、第7版の主な変更点は次の通り。 これまでと同様に、Tはtumor(原発腫瘍の進展度)、 Nはlymph node(所属リンパ節転移の有無や範囲)、 Mはmetastasis(遠隔転移の有無)を表す。
(1)T因子が細分化され、T1→T1a、T1b、T2 →T2a、T2bとなり、7cmを超える腫瘍はT2→ T3と変更。
(2)肺内結節は同一肺葉内がT4→T3へ、同側他肺葉はM1→ T4へ、対側肺はM1→M1aと変更。
(3)胸膜播種、悪性胸水、心嚢水はT4→M1a、 遠隔転移はM1→M1bとなった。
わたしは、T4N2M1でしたが、
(1)の案件は不明ですが、
(2)が適応になって、同一肺内だから、T3N2M1になりますか。
(3)では、脳転移は遠隔転移だろうから、T3N2M1bとなりました。
でも、現状、左右の肺内に小結節が多発の状況なので、やっぱりT4デスネー。
ってことで、T4N2M1b が現状での分類表記ですね。
改訂第7版案から一例を紹介すると、T2の「腫瘍最大径> 30mmでかつ≦70mm、または以下のいずれかであるもの ・主気管支に及ぶが気管分岐部より≧20mm離れている ・臓側胸膜に浸潤 ・ 肺門まで連続する無気肺か閉塞性肺炎があるが一側肺全体には及ん でいない」に、T2aは「腫瘍最大径>30mmでかつ≦ 50mm、あるいは≦30mmで胸膜浸潤有り(PL1、PL2、 葉間の場合はPL3)」、T2bは「腫瘍最大径> 50mmでかつ≦70mm」の記載が加えられ、 より詳細なものとなっている。
肺内転移が不明だった時点までは、30mm以下なので、T1ですが、
T1aとT1bの別がわかりませんね。
病期分類も変更となり、これまでIB、 IIBだった病期の一部はIIAに、 IIIBの一部はIIIAに移動する。
このへんも、ヨク分らないです。
リンパ節マップも変更となり、新たなマップが作成された。 大きな変更点は次の通り。
(1)米国胸部学会(ATS) によって作成された気管の正中線に沿っての任意の区分は排除され 、左右#2と#4リンパ節の境界は気管左側壁に設定された。 また、#2、#4との境界が不明瞭な#3は除かれている。
(2)Narukeマップで#7と# 10に分けられた気管分岐下リンパ節は、すべて# 7と定義されている。#1については、 下頸部リンパ節が含まれている。
リンパ節のマップってヨク分らないんですが、
次の次の次くらいまでは、取られちゃってないんですよねぇ。
光冨氏は新しいTNM分類の問題点として、 第6版ではリンパ節転移がなければI期、 肺門リンパ節転移があればII期、 縦隔リンパ節転移があればIII期だったが、
↓
第7版では腫瘍径とリンパ節転移が複雑に組み合わされており複雑 で覚えにくいこと、 腫瘍が30mm以下でもPL1からT2となってしまうこと、 リンパ節#7と#10、#1、#3と# 10などについて従来のデータベースからの翻訳が困難なことなど を挙げた。
うん、ワカラナイ。
わからん屋。
同学会は改定案を学会ホームページに掲載するとともに、 改定案に対する会員からの意見を募っている。 2010年1月には改定案の案を外し、「臨床・病理 肺癌取扱い規約(抜粋)改訂第7版」とする意向だ。
ということで、スタートしている様子。
T4N2M1bを名乗りましょうかねぇ。
とは言え、ちょっと古い記事だったかな?
昨年の11月ですな。
1月からは、「改定案」が外れて、
「改訂版」になっているそうなので、
すでにこれで診断された方がいるってことでしょう。
ですので、TNM分類が変わったそうです。
新しいTNM分類を国内での運用に向け検討へ
【肺癌学会2009】 2009.11.16
http://medical.nikkeibp.co.jp/
国際対癌連合(UICC)による肺癌TNM分類は、
日本肺癌学会がこの改訂に従うことを決定したのは、「国際的に同じ土俵の上で議論できるようにするため」と光冨氏。
ってことは、海外と国内では( ´Д`)なにか?が違っていたってこと。
よくありますよね。
なにやらかにやらの日本独自のローカルルールなのカナ。
あ、ちがってた。
海外が改訂になったから、追随するんですね。
日本は、蚊帳の外なんだ。
そういう場に意見を出しに行く事ができない。
発言出来るだけの実績がない。そういう立場の人も、
いないってのが分かりますね。
同改定第7版案によると、第7版の主な変更点は次の通り。
(1)T因子が細分化され、T1→T1a、T1b、T2 →T2a、T2bとなり、7cmを超える腫瘍はT2→
(2)肺内結節は同一肺葉内がT4→T3へ、同側他肺葉はM1→
(3)胸膜播種、悪性胸水、心嚢水はT4→M1a、
わたしは、T4N2M1でしたが、
(1)の案件は不明ですが、
(2)が適応になって、同一肺内だから、T3N2M1になりますか。
(3)では、脳転移は遠隔転移だろうから、T3N2M1bとなりました。
でも、現状、左右の肺内に小結節が多発の状況なので、やっぱりT4デスネー。
ってことで、T4N2M1b が現状での分類表記ですね。
改訂第7版案から一例を紹介すると、T2の「腫瘍最大径>
肺内転移が不明だった時点までは、30mm以下なので、T1ですが、
T1aとT1bの別がわかりませんね。
病期分類も変更となり、これまでIB、
このへんも、ヨク分らないです。
リンパ節マップも変更となり、新たなマップが作成された。
(1)米国胸部学会(ATS)
(2)Narukeマップで#7と#
リンパ節のマップってヨク分らないんですが、
次の次の次くらいまでは、取られちゃってないんですよねぇ。
光冨氏は新しいTNM分類の問題点として、
↓
うん、ワカラナイ。
わからん屋。
同学会は改定案を学会ホームページに掲載するとともに、
ということで、スタートしている様子。
T4N2M1bを名乗りましょうかねぇ。
ラベル:
(・ ε ・)フーン,
(´・ω・`)知らんがな,
2010,
オボエガキ,
病歴_φ(・_・
ペタペタ 今週のデキゴト みたいなカンジです。
爪がどうなったかというと、
これは、金曜日の有様。
少々ジクジクしていて、
靴下と仲良く密着してしまっていたものだから、
靴下とのお別れが辛かった。
こういう時は、歩くのも痛みが大きい。
で、さらに翌日。
テーピングが上手に出来ていたのか、
日中の痛みは少なかった。
歩行も辛くない。
でも、風呂上り以降は、
微妙に位置関係が悪化したのか、
ほおっておいても痛みがある。
ちょっと、ぷっくりと粒状の塊がアル。
ゆってみたら、カサブタみたいなもんで、
悪いときは、これがモリモリと盛り上がる肉芽なのだ。
こうやって、乾いてくると収束に向かってくれる。
下手にいじって、コイツがいなくなると、
また、イチからジクジクと始めなきゃいけないので、
ここは大事に育てよう。
一匹400円なり。
ホームセンター「ダイキ」川内店にて購入。
5匹とか10匹のまとめ買いで値引き設定がしてあったので、
5匹セットで購入してみた。
一匹、背中がポッコっと赤くて、
目の周りを縁どる様に朱が入っているのが、
パンダっぽくて可愛い。
また、ちゃんと写真を撮ってみよう。
これは、金曜日の有様。
少々ジクジクしていて、
靴下と仲良く密着してしまっていたものだから、
靴下とのお別れが辛かった。
こういう時は、歩くのも痛みが大きい。
で、さらに翌日。
テーピングが上手に出来ていたのか、
日中の痛みは少なかった。
歩行も辛くない。
でも、風呂上り以降は、
微妙に位置関係が悪化したのか、
ほおっておいても痛みがある。
ちょっと、ぷっくりと粒状の塊がアル。
ゆってみたら、カサブタみたいなもんで、
悪いときは、これがモリモリと盛り上がる肉芽なのだ。
こうやって、乾いてくると収束に向かってくれる。
下手にいじって、コイツがいなくなると、
また、イチからジクジクと始めなきゃいけないので、
ここは大事に育てよう。
一匹400円なり。
ホームセンター「ダイキ」川内店にて購入。
5匹とか10匹のまとめ買いで値引き設定がしてあったので、
5匹セットで購入してみた。
一匹、背中がポッコっと赤くて、
目の周りを縁どる様に朱が入っているのが、
パンダっぽくて可愛い。
また、ちゃんと写真を撮ってみよう。
先日もあげた桜んぼ。
たくさん咲きました。
こんなに、スズナリみたいになるとは思ってなかったぞ。
せっかくなので、ちゃんと実を付けて貰って。
時期を見て、大きい鉢に引っ越してあげよう。
時季っていつなんだろう?
先日、行ったラーメン屋さん。
県病院前あたりの「麺の家 こりく」
スープが、魚介の出汁がしっかり強くて、
おへっと思ったが、美味しかった。
「こりくらーめん」ってのを頼んだんだが、
これは太めのちぢれ麺で少し個人的に、麺はパス。
他のメニューは違うような情報なので、
つぎは、「こりくらーめん」以外にしてみる。
ただいま、広島ラーメンツアーを実施中。
「極ウマ 広島ラーメンのチカラ」って、本を見つけて、それを元に、知らないお店をめぐっております。
で、チェーン店に行かなくなって、
で、チェーン店に行かなくなって、
お腹の調子が良いです。
さて、お昼ごはんを作りましょう。
今日は、たらこスパ。
ラベル:
(´・ω・`)知らんがな,
2010,
にっき(#^ω^)
登録:
投稿 (Atom)